マルハモータースがヨシムラと共同開発したオリジナルマフラー「Rayo Veloz(ラヨベロス)」 そのこだわりに迫る!

マルハモータースがヨシムラと共同開発した

オリジナルマフラー「Rayo Veloz(ラヨベロス)」 

そのこだわりに迫る!

 

 

バイクパーツメーカーであり、世界に誇るレーシングチームでもある「ヨシムラ」。ロードスタースペシャリストのマルハモータースはヨシムラとタッグを組んでマフラーを開発した!

 

 

 


Rayo Veloz(ラヨベロス)

 

センターパイプ、サイレンサーがセットになるマフラー。パイプの材質はステンレス。サイレンサーのアウターがチタンになるバージョンがこちら。ステンレスサイレンサーバジョンもあり。NA6/NB8対応。

 

 

ヨシムラと出会い
軽量なマフラーが実現

 

マルハモータースはロードスタープロショップ。実際の車両製作も行うが、パーツメーカーとして多数のラインアップを持ち、その部品を愛用するカスタマーも多い。しかし、意外なのは近年までオリジナルマフラーがラインアップになかったこと。

 

「あらゆるパーツを開発し販売していますが、マフラーは長年ありませんでした。正直マフラーだけで、エンジンパワーを引き出すのは難しいものです。音質だけを変えることは比較的簡単なのですが、性能面にこだわるる場合は徹底的にテストを繰り返した最適化が要求されます。そのうえで音質も制御するのはかなりの難易度。ヨシムラの凄さはそこにあります」とマルハモータースの荻野才次さん。

 

2022年にヨシムラと出会いがあった。その後、鈴鹿8耐に向かう当時の吉村不二雄社長と村田専務がマルハモータースに立ち寄り、そこからトントン拍子で事が進み、コラボしたマフラー開発が始まった。 普段ヨシムラで使用しているバイク用の1.2mm厚のステンレスパイプで、とても軽量に仕上げることが可能。パイプ径は触媒からサブサイレンサーまでの間はφ50.8mm、サブサイレンサーから後方はφ60.5mmを採用。全域でのパワーとトルクにこだわった結果、この組み合わせになった。

 

3分割構造で接続は差し込み式。振動を吸収し割れにくいし、フランジがない分、軽量に仕上げることもできる。

 

差し込みをつなぐスプリングの「ヨシムラ」ロゴもにくい演出。

 

サイレンサーにはヨシムラロゴ、テールにはマルハモータースのロゴが入る。

 

 

サイレンサー内部はストレート構造でパンチングメッシュの穴の大きさや間隔を吟味。この間隔も均一ではなく入口から出口までで変化がつけられている。グラスウールは長繊維のもので、適度な詰め込み具合が重要。その具合によって音質も変わってしまうため、きっちりとコントロールされている。

 

シェルはリベットで留められている。バイク用マフラーでは定番だが、サイレンサーを開けて内部のオーバーホールが可能。グラスウールが劣化しても入れ換えることができるので、結果として長く使える。 開発ターゲットはノーマルエンジン。その限られたパワーをさらに引き出し、気持ちのよいサウンドで運転を楽しくしてくれる。エンジンチューン済みの車両に関しては、仕様と合わせてマルハモータースに問い合わせていただきたい。

 

さらにエンジンの性能を引き出すなら、マキシムワークスとのダブルネームエキマニをオススメしたい。こちらもこだわりが満ち溢れているパーツ。パワーとトルク、そしてサウンドを引き出すために開発したもので、見た目の美しさはラヨベロスと同様に鑑賞する楽しみもある。エキマニ、触媒、マフラーの排気系セットで、マルハモータースこだわりの性能を堪能できる。


MAXIM WORKS×Maruha
マキシムワークスエキゾーストマニフォールド


マルハモータースでは自社製造エキマニがあったが、その生産が難しくなった。そこで高性能なエキマニ製造で知られるマキシムワークスとタッグを組んで開発、製造。4-2-1集合方式でトルクを引き出す。美しい溶接で見た目にも楽しめる逸品。

 

仕上がりの美しさはもちろん、接続部は2重パイプになっていて、その間にパイプを差し込む方式。こうすることで排気漏れが起きず、性能を引き出せる。

 

フランジやジャバラなど、細部に渡って手が掛けられていることが伝わる。NA6CE用、NA8C用をそれぞれラインアップ。

 

 


伸びのある加速でロードスターらしさを引き出す

Maruha Motors NA8C ROADSTER

 

■マルハモータース 2.1ℓエンジン■マルハモータース272°/272°カム■マルハモータース エキマニ■マルハモータースヨシムラ ラヨベロス マフラー■マルハモータース キャタライザー■フリーダム ECU■NB用6速ミッション換装■マルハモータース L.S.D.&ファイナルギア■マルハモータース BCダンパーハイレートバージョン(F:10kg/㎜ R:8kg/㎜)■DIREZZA ZⅢ(195/50R15)

 

 

エキマニで効率よく排気を抜き、低抵抗な触媒を通過してマフラーにつなぐ。マルハモータースのオリジナル触媒は、スムーズにパイプ径が大きくなる形状にこだわることで、内部に起きる乱流による抵抗を防いでいる。高効率なメタル触媒を使うことで排気抵抗を抑えつつ、車検に適合。NA6CE用、NA8C用をラインアップしている。

 

サイレンサーのロゴは下面に取り付けられ、下から見たときにヨシムラロゴと綺麗なサイレンサーが見えるようにレイアウトされている。サイレンサーを極力ボディに寄せてマスの集中化と下から見えやすくしているのもポイント。写真はチタンサイレンサーモデル。サイレンサー内部はバイク用マフラーらしいストレート構造+パンチングメッシュだが、このパンチングの穴の排気が一定ではなく微調整することで伸びのよさと音質を引き出している。

 

 

■マルハモータース  静岡県静岡市葵区牛妻2095-6  TEL054-294-0076 https://www.maruhamotors.co.jp/

 

 

Photos/宮越孝政 Text/加茂 新






  • Amazon特別プロモーション